美白のルール

ビタミンC誘導体とAPPSの違いは?美白にどう差が出る?

更新日:

今回のアンプルールマニア!はビタミンC誘導体とAPPSについて解説していきます。

vitaminc-yuudoutai

ビタミンC誘導体はビタミンCを改善した成分

ビタミンCは高い美白力や抗酸化作用があるため、シミの予防や改善アンチエイジングに高い効果があると言われています。その一方、化粧品などに含まれているビタミンCは長期保存が難しい上、肌につけても皮膚にほとんど浸透せず、その力を発揮することができませんでした。

そこで登場したのがビタミンC誘導体です。ビタミンC誘導体はビタミンCに化合物を合成して皮膚へ浸透しやすくしたもの。肌の内部で美白力や抗酸化力を発揮するよう改善されており、高い効果が期待できるようになっています。同時に、化粧品に配合された状態であっても長期間の保存ができるようになりました

ビタミンC誘導体にはどんな種類があるの?

ビタミンC誘導体は大きく分けると、「水溶性」と「脂溶性」、さらに「APPS」の3種類があります。つまり、APPSとはビタミンC誘導体の1種なんですね。

「水溶性」は浸透が早いが乾燥する

水溶性のビタミンC誘導体は水に溶ける性質を持っており、主に化粧水や美容液に配合されています。

特徴は肌への浸透が早いことで、素早くビタミンCが肌の中に入り込んで効果を発揮してくれます。一方で、浸透が早いので肌が乾燥しやすくなってしまうという欠点もあります。

「脂溶性」は浸透は遅いが奥にまで届く

脂溶性のビタミンC誘導体は、主に油分の多い美容液やクリームに配合されています。

肌への浸透スピードは水溶性の物には劣りますが、ゆっくりと肌に浸透していくので、ビタミンC誘導体の効果が長時間継続し肌の奥にまで浸透しやすくなっています。

「APPS」は両方の性質を持つ

APPSビタミンC誘導体の中でも最も効果が高いと言われている成分です。APPSとはアプレシエとも呼ばれており、商品には「パルミチン酸アスコルビル酸」という記載があります。

APPSの特徴は水溶性と脂溶性の両方の特徴を持っており、従来のビタミンC誘導体の数十倍もの浸透力があるという点です。かつてビタミンCを肌の奥まで届けるにはイオン導入が必要と言われていたのですが、APPSなら楽々ビタミンCを届けることができます。

このため、シミの原因となる紫外線がダメージを与える箇所にしっかりと届いて、活性酸素の除去を行うことができるのがAPPSの長所。シミだけではなく、ニキビ跡ニキビなどの肌トラブルの改善に大きな効果をもたらしてくれます。

ビタミンC誘導体化粧品を選ぶ際のコツ

simi_howtochoice-bihakusikincare

ビタミンC誘導体配合の化粧品は高い効果が期待できますが、購入の際は濃度を確認するのがポイント。美白化粧品という表示があったとしても、実際には濃度が低いものや、逆に濃度が高すぎて肌に刺激を与えたり乾燥を引き起こしてしまう可能性がある商品も、中にはあります。

購入の際には「肌に浸透し、肌内部で効果を発揮してくれるビタミンC誘導体配合のものかどうか」「ビタミンC誘導体の濃度が健康な肌の人なら10%程度、敏感肌や乾燥肌の人は3~5%程度の低刺激のものかどうか」をチェックしてみましょう。

条件を満たすビタミンC誘導体コスメはコレ!

amaranth-appc
アマランス APP-C フラセラム

美容皮膚科との共同開発により生まれた「アマランス」のAPP-Cフラセラムは、APPSを高濃度配合した美容液。浸透率はビタミンCのなんと100倍。

アマランスタグ

ampleur_trial_300
アンプルール ラグジュアリーホワイト トライアルセット

美容液の「ラグジュアリーホワイト薬用アクティブフォーミュラ」には水溶性と脂溶性の2つのビタミンC誘導体が配合。さらに新安定型ハイドロキノンを配合し、美白効果を最大限に発揮。6500円相当の5点トライアルセットは初回限定で1890円(税込)。

アンプルールタグ

-美白のルール
-,

Copyright© アンプルール マニア! , 2023 All Rights Reserved.